今年の夏にスコットランド旅行から帰ってきた際、預け入れていたスーツケースの中でボトルが1本割れてしまいました。自身の事として非情に残念であったのと共に、スーツケースから滴るウイスキーによって周りの方々の荷物などに迷惑をかけてしまったことがとても残念でなりませんでした。
ボトルはエアパッキンで結構厳重にパッケージングした上で、なるべく隙間ができないよう周りに衣類を詰めるなどの対策を取っていたのですが、肩口のところから割れていました。少し隙間が残っていたのかもしれないですし、ボトル同士が当たってしまったのかもしれません。
まあでも、1本だけで済んだのと、そのボトルはもう1本買ってあったのでまだ良かったような気もしますが……。
さてこのときに思ったことは、パッケージングというのは実は重要なことなのだな、ということ。ウイスキーのボトルは殆どがボトルそのものでは売っていませんよね。大抵はカートンと呼ばれるような紙製の箱だったり、金属質の円筒だったり、はたまたとんでもなく凝った造りで鍵がかかるような外箱だったりと様々ですが、ともかくボトルがむき出しにならないようになっています。

ウイスキーの外箱 ボトルに対してやや大きすぎるものも
高級感を演出するだけのものかと考えたくもなりますが、輸送用にはこのような外箱はしっかりとボトル保護の役割も担っているのだな、と改めて感じることができました。これは比較的値段の高いシングルモルトでより顕著に見ることができる傾向があるでしょう。値段も高めですから、割れたらそれだけ損が出ますし。
一方で、大衆向けの安いブレンデッドウイスキーなどは個別の箱ではなく6本や12本単位の段ボールケースに入れられていたりもします。このあたりはコスト削減の一貫で、割れなければ良いと言う考えのものでしょう。これはこれで非常に割り切った考え方ですが、ウイスキーを飲むものと考えれば家に帰ったら捨てるだけの空き箱が邪魔にならない分、良いかもしれないとも思ってしまいます。
実際問題、飲食店などは空き箱は店に残したまま買っていくことも多かったそうですし(酒屋周りしていた時期にそんな話を良く聞きました)、自分の周りのモルト好きたちも同様に、かさばる外箱は邪魔くさいという意見が多かったりもします。
いずれにしても、ウイスキーは遠くスコットランドから来たり、国内でも北は北海道南は沖縄まで、我々の手元に届くためにはしっかりとした梱包があってこそということです。考えてみれば当たり前のことですが、その当たり前を支えている外箱と、折角ならデザインも含めてしっかりとした製品を生み出そうと考えている人たちの想いがあることを、今一度考え直させられた事件でした。