月別アーカイブ: 2018年7月

厚岸蒸留所見学 part2

話は蒸留所の周辺環境へ。蒸留所の敷地は、なんと湿地の真ん中に建てられている、というお話。地盤が弱いため、地下深くまで基礎を入れ、さらに発泡スチロールのようなものまで埋めてあるとか……? 建築関係には疎いのであまり理解できなかったけれど、周りをよく見てみると、確かに水場があり、葦のような植物が生い茂っていた。

DSC07391.jpg

蒸留所のすぐそばには湿地が

後で周りを歩いてみたところ、細い川が蒸留所の周りをぐるりと巡っている。なんとも面白い場所に蒸留所を建てたものだ。

DSC07396.jpg

厚岸蒸留所のまわりは湿地と川で囲まれていた

 

また、先述の霧の話も、海からの潮風を蒸留所まで運んでくれるということで、海のフレーバーが付く……かどうかはちょっとどうかな? と思いましたが、とにかく海に近い環境であることは確かです。

蒸留所を後にして、再び道の駅へ。2階のオイスターバーで試飲や食事をいただく。自分はドライバーのため残念ながら試飲はできなかったけど、厚岸産の牡蠣を楽しんだ。ここは特産の牡蠣が安く食べられる上に、アイラも含むシングルモルトが楽しめるようになっていて、食べ飲み楽しむためのメニューが充実している。ぜひおすすめしたい場所。

熟成庫で特別に教えていただいたのが、厚岸産のミズナラ材を使った樽で現在熟成されている原酒があるというお話。このミズナラ材、樹齢は100年を越えるもので4本の樹から4樽しか作れなかったらしい。かなりの高額だったのでは……と余計な詮索をしてしまう。

できればオール北海道産、そして最終体にはオール厚岸産でモルトを作りたい、という野望があるそう。一番ハードルが高いのは製麦(モルティング)になりそうですが、いずれその日が来ることを楽しみに待ちましょう。

DSC07375.jpg

ちょっと変わった樽などもあり、もしかしたら……

 

今回の訪問では、厚岸蒸留所がどんなところにあるのか、いろいろと見聞きし、体感することができた。

厚岸を含む釧路から根室までの一帯にある湿地は、ラムサール条約で自然保護が図られている。環境が変わりにくいということは、かなり先の将来まで同じ環境で作り続けることができるということ。

また、厚岸には豊富な海産物があり、中でも牡蠣はウイスキーとのペアリングでは言うことなし。しかも厚岸の牡蠣は通年で楽しめる。汽水湖である厚岸湖とすぐ近くの湾の温度差を上手く使っていて、飼育場所の温度を低く保つことによってウイルスの発生も抑えているとか。ノロの心配もないのは嬉しい(100%ではないでしょうけど)。

 

DSC07381.jpg

昨今のブームでもてはやされているジャパニーズ・ウイスキーですが、正直、中には色モノも多い印象は否めません。しかし、厚岸には本気を感じる。本気で100年先を見据えている。そのための今を生み出している、と感じるのです。自然環境から人間の生活まで、そういった駒が揃っている。あとはそれをどう使うか次第でしょう。

厚岸の8年、10年、12年を比較テイスティングしながら、牡蠣や魚介の美味しい料理を頂く。そんな将来が待っているのかもしれません。

 

厚岸蒸留所見学 part1

先日、北海道観光も兼ねて厚岸蒸留所を訪れる機会がありましたので、そのレポートです。2018年現在、蒸留所のガイドツアーは土日のみ、ネットで申し込めるようになっていますので、興味のある方はぜひ厚岸まで足を運んでみてください。

DSC07387.jpg

「こんなに晴れたのは久しぶりですよ」

ついさっきまで分厚い雲に覆われていた空の下、ツアーガイドの方が先を進んでいく。同じくツアーに参加した釧路の方もそれに同意する。厚岸は、特に夏場は本当に晴れる日が少ないらしく、ここ1ヶ月ほどはずっと雨か、いまにも雨が降り出しそうな天気ばかりだったそうだ。

丘の上にある厚岸の道の駅「コンキリエ」。海岸の方を見やると、遠くの半島の間には白い霧が立ち上っている。この霧が、凄いときには橋を渡った向こう側が見えなくなるくらいまで押し寄せるらしい。湿原のためにあるというか、湿原が形作られるための自然を感じながら、厚岸蒸留所へ向かう車に乗り込んだ。

道の駅から車で10分弱の郊外に厚岸蒸留所が立てられていた。敷地はかなりこじんまりとしている。必要最小限の設備といった感じ。

DSC07377

DSC07366.jpg

当初は一般公開の予定がなかったらしいのだけれど、見学を求める声がかなりの数にのぼったため、窓越しに内部を見ることができるようにしたそう。まだ新しさの目立つ設備が並んでいて、輝くスピリットセーフにはニューメイクが流れていた。流れる量を見る限り、あまり勢いは強くない。スコットランドの一部の蒸留所ではもっとじゃぶじゃぶ流れていたので、それに比べるとかなり少なめという印象だった。

熟成庫の中に入るとかなり強めのアルコール感。若い香りがするのは、熟成原酒がどれもまだ若いためかな。もちろん樽の香りもしっかりとあり、しっとりと冷涼な空気の中で眠りについている。

DSC07371.jpg

4段のラック式、地面はコンクリートで覆われている。断熱材などは設置しておらず、自然の気温変化に任せているそうなのだけれど、厚岸はかなり冷涼な気候で夏は高くても28度程度、冬は-15℃くらいまで冷える。寒暖差という意味ではかなり大きいが、台湾やアメリカなどとも違いかなり下にぶれている。これがどんな違いをもたらすのか、まだはっきりとした答えは誰にも分からないでしょう。

ちなみに、帯広などと比べるとまだまだ暖かい方なんだそうな。さすがに北海道の気候は厳しい。とはいえ、冷涼な気候はスコットランドに似ていて、この地を選んだ理由にも納得だった。

製造工程の情報はパンフレットに記載されているし、どこかのインタビューなどでも語られているでしょうから割愛。あ、ピートを炊いたニューメイクについては試行錯誤を繰り返して製品レベルになってきているそう。目指しているスタイルはピートを効かせたアイラのようなスタイルとのことで、近いうちにこれらが製品化されるそうですのでお楽しみに。

part2へ続きます。

[日本酒] 譽國光 山廃 純米吟醸 氷温生原酒

DSC07143.jpg

譽國光 山廃 純米吟醸 氷温生原酒

  • ビシッとした気の入ったようなシャープな口当たり
  • 酸のキレ、その後に米の甘さ、余韻も柑橘系のフルーツがほんのり乗ったシャープさ
  • 旨味と酸がどちらも強く、お互いを引き立てあっている主張の強い一本

山廃の旨さ、というのは感じにくかったものの、純粋に美味い酒として最近の中ではかなり上位に入りそうです。こういう味の強さは飲み疲れしてしまうかもしれませんが、印象的ではあるのでまた飲みたくなりますね。

 

[日本酒] 春鹿 純米超辛口 中取り

DSC07142.jpg

春鹿 純米超辛口 中取り

  • 辛口らしいキレはあるが、そこまで辛口でもない
  • むしろ純米らしさの方がよく出ているかも
  • ラベルは派手だがじっくり堅実な味わいの一本

赤身の刺身なんかが合いそうな味でした。ややクラシカルな日本酒の方向性を感じる。どこか突出した味わいではなく、全体のバランスが考えられて作られているように思える一本。

[日本酒] 御前酒 特別純米 無濾過生

DSC07141.jpg

御前酒 特別純米 無濾過生 – 菩提酛 直汲み 2017

  • さっぱりとした味わいに軽いボディで喉越しが良い
  • 甘さはやや控えめ、飲み込んだ後にやや苦味のような雑味感がある
  • サラッとした軽い味わいに爽やかなボトルも相まって、まさに夏の1本

物足りないくらいが丁度いい? 気づいたら1本空いてしまう、なんてこともあるかもしれません。値段を考えたら驚異のコスパ。